自転車のタイヤのバルブ
自転車のタイヤの空気を入れる所
いま主に
英式、米式、仏式
と3種類ある。
よく自転車といえばお馴染みなのが洗濯バサミみたいなもので入れる英式。
次に、自動車と同じタイプの形の米式。
そして、なんか細長い感じの仏式。
こんな感じのね。
なんか一見どうやって空気入れるんだ?
という形をしてる。
これ上のところのネジをくるくる回してゆるめると、それを上から押すと空気が抜ける仕組み。
空気を入れる時は
ここに空気入れをズボっとさしてロックして入れる感じ。
で今回これに問題が起きました‼️
なんと、この先っぽが曲がってしまったんですよ。ちょっと斜めに空気入れを刺してしまいちょっと力が入った時に。。。
バルブコアの部分というらしいが
そこだけ取り替えることのできるものとできないものがあると。。。
自分のこれは、できないタイプだったのでタイヤのチューブごと取り替えないといけないと💧
とりあえず応急処置的に、ペンチで折れないようにゆっくりと慎重にまっすぐにしたけどなんか怪しい。
まぁ近いうちに調べてネットで買おうと思った。
そこで、どうせ買うならガソリンスタンドでも簡単に入れられるように米式バルブのチューブにしようと思い、近くの自転車屋できいたら
英式のバルブと米式のバルブは太さ同じだからリムの穴OKだけど
仏式の場合、バルブは細いからそのリムには米式のバルブのチューブは取り付けできないよ!
と言われた。。。
そうか、次も結局仏式の買わないとダメなのねと。
昔から自転車乗ってるのに
今更こんなに種類あるのね〜〜とか
初めて知った。
今まで乗ってきた自転車は全て英式のバルブの自転車ばかりだったから。。、
よく虫ゴム取り替えたりするやつね😅
今度から、曲げないように気をつけなくては。。。
て、それならどこのがいいの?ときいたら、バルブコアみの交換もできる
シュワルベのチューブがいいよと言われた。
そうするか。。。