井野の辻切り
井野の辻切り
佐倉市に伝わる風習で
井野の辻切りというのがある。
辻切りで、あくまでも辻斬りではないよ!!
辻斬りだと、夜うかうか歩いてるとズバッと斬られる事だからね〜〜
そんなぶっそうなはなしでなくて
藁で作った、大蛇を村の出入口の所にある木の上などに飾り災いや、疫病が外部から入ってくるのを遮る役目を果たす事を目的とした民族行事です。
その中で各家庭などに使う小ちゃな蛇を作るイベントがこの前ありました。
それがこれ!
で
作ってもらい、うちの玄関に飾りました
右のほうは前に作ってもらったもの
一年たったら、どんど焼きなどで焼いてもらうそうですが
並べてみました🤣🤣🤣
しかし面白いですよね〜〜。
佐倉市のホームページにも載ってます。
その中から、画像です^^
0
可愛いヘビちゃん❤️
1年間、守ってくれるんですね
昔から伝わる風習、ちゃんと意味があるのだから、伝えて行かないとですね
佐倉市といえば、長嶋さんの出身地ですね。
こういう風習があったのは、知りませんでした。
無病息災を願う良い風習ですね。
辻斬り?!物騒な!と思いましたが違うつじぎりでしたか!初めて知りました〜可愛いですね〜